BMW R1200RT100thとおんぶセローでバイクライフを楽しむ SAMとhideのぶらぶら日記
by SAM
カテゴリ
全体RTでGO!
セローでGO!
幕末維新を訪ねる
100名城
四国八十八ヶ所
モータースポーツ
BOXING
只今鈴鹿山脈縦走中
山遊び
RUN・RUN・RUN
日記
未分類
リンク
♥R1200RTで行く食欲魔人夫婦の買い出し話
♥リフォーマーのいろいろ日記
♥バイクのある暮らし**
♥晴れた日には・・・
♥"kumashikafufu "
♥たこ焼き”いっちゃん”
♥R1200RT のバイクライフと 子育て奮闘記
♥Next T's
♥Highlight & Shadow
♥奥さまはタンデマー
★Pastime★
BMW Motorrad
Moto GP
青山博一オフィシャル サイト
高橋裕紀オフィシャル サイト
富沢祥也オフィシャル サイト
wowow Excite Match
★おすすめの店★
レストラン「じゃがいも」
たこ焼き いっちゃん
★上履・体育館シューズ★
教育パワーシューズ

ポチッとよろしくね^^
にほんブログ村
タグ
ツーリング 白馬 クシタニ 中部スタンプラリー BMW Motorrad R1100RT 日本100名城 スイーツ 永源寺 スタンプラリー コーヒー 名阪国道 セロー インカム 信楽 教育パワーシューズ バイク RSタイチ ラーメン Days 滋賀 夫婦 お遍路 瀬田の唐橋 滋賀県 琵琶湖 新名神 富士山 道の駅 四国八十八ヶ所 浜松 お天気 インターハイ ライダー びわ湖 雨 せせらぎ街道 ソフトテニス 大阪 九州 ツバクロ 四国 ブロ友 ひこにゃん BMW 写真 鈴鹿山脈 会場 ナビ 京都BMW Motorrad スタンプポイントへ 富士山満喫とリニアの駅へ
快晴の沼津の朝を迎え、期待に胸膨らむ青空に富士山の雄姿。
東京出張時、晴れていようが曇っていようが
毎度シャッターを押してしまう富士山。
静岡・山梨県民には理解できないであろう抑えきれないこの感情。
期待通りの霊峰富士が左手に正面にと見え隠れするも
高速で一人では走行写真はうまく撮れない。
東名御殿場ICを降りてからは正面に富士山も、
小回りが利かないRTなかなか止められず。

なんとかバス停に止めて一枚目の富士山はまだ遠い。
この後、東富士五湖道路を経て、
富士吉田から中央道(?ここも中央道って言うんや?)
BMW Motorrad スタンプポイント 6個目道の駅つる へ。
途中振り返る富士山の美しさに 高速バス停に緊急停止の一枚。

このあたりの人たちは毎日こんな景色当たり前のように見てるんだな。
いや、当たり前すぎて見ていないかもしれないけど。
道の駅つる に到着して驚いた!

この高架とトンネルどこかで見たことあるぞと思ったら
なな なんとリニアモーターカーの試験所ではないですか!
予定になかった見学、
ここに来てしないで帰るは無いでしょと訪問してみた。

展示や実験を見せていただきましたが、この手の知識には
全く持って疎いものにとっては呪文のような実験解説を聞きながら、
理解は出来ないけどアトラクション的に楽しんだ。
試験走行をしていなかったのは残念だった。

道の駅つる、ここもオートバイ専用駐輪場完備の新しい駅だった。
昼食ぐっと我慢で予定のランチ処、
河口湖近くの思い出いっぱいの「トロワズィエム マルシェ」へ。
ここのケーキ美味しいんだ。

チ~ン!
ず~っと ず~っと あの素晴らしいケーキをもう一度
と思い続けて今日 まさか まさかの日曜日にCLOSEDとは。

その後 昼食を迷走する悲しさを味わうとは思わなかった
富士五湖 湖北ビューラインから富士パノラマライン。
そして仕上げはK71樹海道路を走り、
新東名新富士ICから帰路に就く。
途中 清水PAでお買い物目的は無いけれど引き寄せられるように
クシタニショップに立ち寄る。
終日一人で何もしゃべらない者にとっては
SHOPの女性店員さんとの何気ない会話は一服の清涼剤。
分かっていながら何気に
S「CBMのカップはまだ赤ですよね」
女性定員さん「はい、そうですね~」
やっぱりな~

S「このカプチーノカップは持ってないけど」
女性定員さん「そうですか、少々おまちください。」
S「???」
暫くして
女性定員さん「いいですよこれ、
余っていたので展示していただけですから」
慌ててバイクまで満タンカードを取りに戻り交換していただいた。
ウウム 触れあいは大切だ^^

思い出がたっぷり詰まった刈谷SAで今夜の食料調達(御造り)
ビールの待つ我が家まで 1時間30分の我慢だぞ。
ポチッとよろしく ^^
にほんブログ


にほんブログ村
BMW Motorrad スタンプポイントへ クシタニCBMから伊豆へ
BMW Motorrad 道の駅中部スタンプラリー 今年も参加中^^
予定を一週間遅らせた好天のもと向かったのは伊豆。
そして途中立ち寄ったのがクシタニCBMレインボー浜名湖。
久しぶりのCBMもさすがに静岡開催
「知った顔は誰もいないな~」ってコーヒーいただいて、

このシャッターを押したところで声かけていただいた!
ブロ友 たこやきSundayさん 奈良から日帰りCBM! ありがとう。
スタンプを一個押していただいて
これで満タンカードが二枚になったけど、
プレゼントのカップは今もって赤カップとか、
持っているから次の色まで待ちましょうかね。
会場を後にして三ヶ日ICから走るは東名沼津まで
ええ天気で気持ちよかった。(写真一枚もなし^^;)
沼津ICから一般道に下りることなく
伊豆縦貫道で三島市内をバイパスするのは気持ちいい。
(毎度渋滞・すり抜けもしにくい下道だったからね)
スタンプラリー5個目のポンは
新しくできた道の駅伊豆ゲートウェイ函南。

よくあるJA直売所的な道の駅でなく、
サイクルショップもあるオシャレな建物。
二輪置き場じゃなくて、バイク専用ってとこがすごい。
そういえば館内にMOTO GUZZIのV7が展示してあったけど
ライダー期待のコンセプト?
KUSHITANI CAFÉってまだやってるのかな?って
調べもしないで箱根ターンパイクへ駆け上る。

走ったコースは県道11号。(軽井沢!? 群馬県じゃないよ)

途中 RTの道じゃなかったかなと不安になったけど、無事到着。

クシタニでもなければMAZDAでもない、アネスト岩田だった
(コンプレッサなどを販売するグローバルな会社だとか)

見下ろす芦ノ湖の静かな湖面、残念ながら富士山は雲の中だった。
土曜日の午後4時前、ライダーも人気も少なく淋しかったので
コーヒーを飲むこともなくすぐ後にして、
今までなかなか立ち寄れなかった山中城址を見学。

戦国末期、関東の覇者後北条氏が西方に対する防備の要塞として
箱根外輪山の西側傾斜に築いた城である。しかし信長亡き後、
豊臣秀吉に陥落させらっれた。(日本100名城より)

ここのお堀は水堀ではなく空堀で
畝を組み合わせて障子の桟のような障害物を築いた障子掘り。

途中から一緒に歩いた三島市のご夫婦、20年ぶりとか
「その時は草生してこんなに畝もはっきりしていなかったわよ」
とおっしゃってた。

本当に良く手入れされた山中城址、

大切に保存していこうという地元の思いが伝わって来た。

見学の後は箱根旧街道も少し歩いてみた。

石畳の街道。

現代の道を歩く我々にとっては歩き辛いのだが、
雨でぬかるむとまともに歩けないかと思うと
その当時は画期的に歩きやすい転がしやすい街道だったんだろうな。

沼津での夕食は初めから海鮮と決めていた。
(毎度海のそばだと海鮮だけど^^;)
ポチッとよろしく ^^
にほんブログ
夕食後ほろ酔いで歩く沼津駅前
何やら派手なマンホールに気付いたが、
関心がなかったので写真は撮らなかった。

今となれば 後悔の上機嫌だった。
(いたずらが見つかり四日後に撤去された)

にほんブログ村
京都 幕末維新とランチは舞妓さんと
本能寺の変のあった本能寺は堀や塀を持つ防御施設であり、
二条城や御所に近いことから信長はよく利用していた。

その本能寺跡から北へバイクで2分、
堀川通りを挟んで西側に世界遺産二条城がある。

年間200万人以上の観光客が訪れる超人気スポット。
今日は本能寺との距離を実感するだけにした。
さて ここから幕末維新探訪
まず向かったのが長州藩邸跡 ところがなかなか見つけられなくて
一旦バイクを止めて足で探そうと木陰にセローを止めたら

そこが屋敷跡だったの びっくり!
着物のカップルは演出じゃなくて
結構な数うろうろしていて盗撮しました。
屋敷跡の石碑には関心を示さず。(目的が違うか^^;)
長州藩邸跡は現在京都ホテルオオクラが建っているが
その西側の一角で未来を見つめているのが
維新三傑の一人、長州藩士 のちの木戸孝允こと桂小五郎。

桂小五郎さんとお別れして向かうは本日のわざ飯処
舞妓さんのリクエストで作ったという
「フクヤライス」をいただきに行きます。

新聞記事の紹介では舞妓さんが三人写ってる
ということは期待できるかも、一緒に写真の一枚でも^^

がしかし 舞妓さん現れず、一人黙々といただいた「フクヤライス」

腹ごしらえを終え いっきに南へ下ってむかったのが
名神京都南ICの近く。鳥羽伏見の戦い勃発の地。
1868年1月

にほんブログ村
明智光秀三部作 その二 「本能寺の変」
本能寺の変が起こった本能寺跡を訪れた。

今はただ石碑と解説が残されているのみで
面影や往時をしのぶものは何もない。(紫陽花にはチョット早かった)

信長の家臣として召し抱えられた光秀は
その才能を遺憾なく発揮し地位を築いた。
光秀は「明智家法」に
「自分は石ころのような身分から信長様にお引き立て頂き、
過分のご恩を頂いた。一族家臣は子孫に至るまで信長様の
ご奉公を忘れてはならない。」とかいている。
一方信長は、丹波国平定の「感状」で「日向守(明智光秀)、
このたびの働き天下に面目を施し候…」と光秀のことを褒めている。
にもかかわらず なぜ遺恨説の本能寺の変は起きたのか?
光秀は低い身分から大名や将軍に仕え苦労してやっとここまで出世した、
信長さまこそ と素直に喜び心から身をささげた。
ところが信長からすればただ利用したまでのこと ではなかったか。
光秀がより信長に近い存在になるにつれ
その利発さを疎ましく感じ始めたのではないか。
信長のとった光秀に遺恨を残したであろう有名な話(説)
*信長は光秀のことを「キンカン頭」(禿げ頭)
と言ってバカにしていた。
*人質となっていた光秀の母親が、信長の勝手な判断で
敵に殺害されてしまった。
*本能寺の変が起こる直前、光秀に頼んだ徳川家康への接待役を
「魚が腐っている!」と信長が因縁をつけ解任した。
これらの内のどれかなのか それともこの三つすべてなのか?
未だもって本命説は特定できていないそうだ。
と 以上私の勝手な解釈。
羽柴秀吉(豊臣秀吉)が光秀を罠にはめたという説、
狡猾なる秀吉らしくあながち否定できないから私はこれ一押し。
ポチッとよろしく ^^
にほんブログ

修学旅行の中学生がやってきてタクシーの運転手が解説をしていた。
明智光秀が謀反を起こさなければ、
今の日本はどう変わっていたのだろうか?

にほんブログ村
福井・岐阜を走る 後編 「名もなき池へ」

北陸の苔寺 平泉寺を後に東へR158を岐阜方面へと走って

立ち寄らないライダーはいないといっても過言ではないくらいの
道の駅九頭竜に到着。

この可愛い親子の鳴き声は立ち寄った以上は見て・聞いていきます。
結構長く動く・吠える。
九頭竜ダム湖を右手に走り県境油坂峠を越えるとそこは岐阜県。
一気に下って、
いつもなら東海北陸道白鳥ICから帰路というところだが、
この日はもう一か所欲張ってみた。
美濃白鳥からR156で郡上八幡へ南下。
ここからR256へ乗り換えて
名もなき池(通称:モネの池)へと走る。
今なお大勢の観光客に取り囲まれるモネの池。
これだけ有名になってしまったからには
池も荒れてしまったかなと思い覗いてみたが、
嬉しいことに池の中は初めて来たときと変わらない
美しさ、静けさだった。

有名になった今も 以前と変わらない飾らないたたずまいに
地元の方々のこの池に対する思いが伝わってくる気がした。

ポチッとよろしく ^^
にほんブログ


にほんブログ村
福井・岐阜を走る 前編 「北陸の苔寺」
苔に興味があるわけではないが、近ごろは苔ブームなんだそうで、
新聞に紹介されていた「北陸の苔寺」へ行ってきた。
場所は福井県勝山市。そう、恐竜で有名な勝山市。
向かうは白山平泉寺(はくさんへいせんじ)
と その前に立ち寄ったのが 竹田の油あげ谷口屋。

お買い物だけと思っていたのだが、

食べることに。
早い昼食タイムにお腹のスペース確保できず、
おあげの半分はお持ち帰りにした。
元より小鳥ちゃんの胃袋、空腹時でも無理な感じ^^;
レストランが広くきれいになっていてビックリ!
お腹を満たして、夕食のおかずも買って
本日最初の目的地勝山市へと向かった。

が 途中のお出迎えに寄り道。

一度行ってみたい恐竜博物館と残雪の白山を左手に見て
白山平泉寺(はくさんへいせんじ)到着。

境内は地面だけでなく石垣や石灯籠まで苔で覆われていた。

参道の階段から苔苔苔。

一面の苔

作家の司馬遼太郎は紀行文で
「広い境内ぜんたいが冬ぶとんを敷きつめたように
ぶあつい苔でおおわれていることに驚いた」と記している。

確かにこのふっくらした苔の上に
横になってみたいという衝動に駆られたことは事実。
もちろんそんなことはしなかったけど。

京都の苔寺のような、わびさび感ではかなわないにしても
そのスケールは圧巻だった。

夕刊読売 「あちこち聖地」いいとこ紹介してくれました。
つづく
ポチッとよろしく ^^
にほんブログ


にほんブログ村
一里山あんぱん
ど ど ど~~ん!

どうだ まいったか!!!
この餡子の量 皮の薄さ、とりわけ底の薄さよ。
ずっしり重い、あんこ好きにはたまらん一品。
決して甘すぎない餡子だが、一個は食べきれない。
いつも四分の一に切って、お腹と相談しながら食べる。

ポチッとよろしく ^^
にほんブログ


にほんブログ村
最新の記事
甲府から中央道を走って思い出.. |
at 2019-02-17 20:13 |
2018年最後のクシタニCB.. |
at 2019-02-15 22:03 |
名神高速道路起工の地 |
at 2019-02-10 23:38 |
白馬の朝を楽しんで |
at 2019-02-06 21:30 |
上田市に赤松小三郎を訪ねる |
at 2019-02-03 20:37 |
やっぱり登ろう太龍寺(下) .. |
at 2019-01-28 21:47 |
やっぱり登ろう太龍寺(上)第.. |
at 2019-01-25 23:33 |
結願まであと五ケ寺 第四回、.. |
at 2019-01-22 21:35 |
石垣の里 第四回、セローで巡.. |
at 2019-01-19 21:57 |
圧巻の岩屋寺 第四回、セロー.. |
at 2019-01-16 22:58 |
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
more...
記事ランキング
画像一覧
最新のコメント
ぶんさんへ ね、ね、素.. |
by power-shoes at 21:16 |
みつえっちゃんへ 本栖.. |
by power-shoes at 21:13 |
hideさんの笑顔に胸打.. |
by ぶん at 19:27 |
SAMさんへ やっぱり.. |
by みつ at 18:22 |
ずっといられる本栖湖ブル.. |
by みつえっちゃん at 17:00 |
sennin411さんへ.. |
by power-shoes at 18:29 |
今年は白シャツ、BMWの.. |
by sennin411 at 13:29 |
えっちゃんへ 今までの.. |
by power-shoes at 17:00 |
二日間とも本当に良いお天.. |
by えっちゃん at 09:45 |
ソロインテさんへ 汗ば.. |
by power-shoes at 18:58 |
Y RAVENさんへ .. |
by power-shoes at 22:55 |
私達は行けませんが、皆さ.. |
by RAVEN at 00:19 |
たんたんさんへ 波平さ.. |
by power-shoes at 18:41 |
3枚目の富士山は 「波.. |
by たんたん at 18:06 |
たこやきSundayさ.. |
by power-shoes at 12:44 |