BMW R1200RT100thとおんぶセローでバイクライフを楽しむ SAMとhideのぶらぶら日記
by SAM
カテゴリ
全体RTでGO!
セローでGO!
幕末維新を訪ねる
100名城
四国八十八ヶ所
モータースポーツ
BOXING
只今鈴鹿山脈縦走中
山遊び
RUN・RUN・RUN
日記
未分類
リンク
♥R1200RTで行く食欲魔人夫婦の買い出し話
♥リフォーマーのいろいろ日記
♥バイクのある暮らし**
♥晴れた日には・・・
♥"kumashikafufu "
♥たこ焼き”いっちゃん”
♥R1200RT のバイクライフと 子育て奮闘記
♥Next T's
♥Highlight & Shadow
♥奥さまはタンデマー
★Pastime★
BMW Motorrad
Moto GP
青山博一オフィシャル サイト
高橋裕紀オフィシャル サイト
富沢祥也オフィシャル サイト
wowow Excite Match
★おすすめの店★
レストラン「じゃがいも」
たこ焼き いっちゃん
★上履・体育館シューズ★
教育パワーシューズ

ポチッとよろしくね^^
にほんブログ村
タグ
信楽 滋賀県 浜松 セロー 四国八十八ヶ所 滋賀 BMW コーヒー ツーリング 鈴鹿山脈 BMW Motorrad ナビ クシタニ 永源寺 会場 夫婦 バイク せせらぎ街道 ライダー ツバクロ ブロ友 新名神 写真 びわ湖 富士山 スタンプラリー R1100RT 四国 中部スタンプラリー 九州 スイーツ 京都 白馬 Days 日本100名城 お遍路 琵琶湖 RSタイチ 道の駅 ソフトテニス 名阪国道 大阪 教育パワーシューズ ひこにゃん 瀬田の唐橋 インターハイ ラーメン 雨 お天気 インカム結願に向け 第四回セローで巡る四国八十八ヶ所 一日目午後
12月29日
焼豚玉子飯の並みでお腹いっぱいになって目指すは松山市。
今回のお遍路第一ケ寺目へと向かったのだが・・・。
何処へ行くにも、今や完全ナビだよりの旅行。
そのナビが使えないとなったとたん、大げさだが、
目隠しされているような気分で走る不安。
第五十三番札所 「圓明寺」(えんみょうじ)

境内に「キリシタン燈籠」があるのだが、
ガイドブックには「よく見ると十字架の様に見える」と書いてあり、
ここの説明にも、「おぼしき像」「との説もある」というように
非常にあいまいな表現???

左甚五郎作の龍。行いが悪いものが見ると龍の眼が光るらしいが、
やっぱり光ってしまった! 行いが悪い者^^;
第五十二番札所 太山寺(たいさんじ)

国宝の本堂が圧巻だった。

「亀の石」で力くらべ。どこまで運べるかを競うそうだが、
持ち上げることもできなかった。
第五十一番札所 石手寺(いしてじ)


渡らずの橋、弘法大師が渡ってからは渡ってはいけないそうだが、
それって空海さんは喜んでいるかな?
第五十番札所 繁多寺(はんたじ)

本堂のすぐ横に鳥居が建つ不思議。

たくさんの天使の梯子が地上へと伸びていた。
降りてきてくれたらいいのにな。
第四十九番札所 浄土寺(じょうどじ)

本日の部屋のみは MARUNAKAさんで調達。

夕食は、Bリーグ滋賀レークスターズvs大阪エベッサ戦を観ながら
一人盛り上がった。「GO! GO! LAKES!!」
ポチッとよろしく ^^
にほんブログ

にほんブログ村
目指せ焼豚玉子飯、第四回セローで巡る四国八十八ヶ所 一日目
12月29日
今回(四回目)で完走とする予定の四国八十八ヶ所お遍路の旅。
第一回はとりあえず「お遍路を体験しよ~!」で四国へ向かった。
八十八ケ所の完走意識もない、そんな気合のお遍路だったのに、
まさかこの日を迎えようとは・・・。

今回は、山陽道からしまなみ海道へ、四国へと向かう。

どうも“しまなみ”は私に快晴を与えてくれない。
もう何度走ったろう、雨降りの記憶は多々あるが、快晴の記憶なし。

一般的には当たり前なのかしれないが、
BMWプロウインターグローブとて、
グリップヒーターが無いのはつらい。

この日の昼食どころはここと決めていた。
11時30分に到着予定だったが、12時20分着、
案の定おもてに待ち人多し、「白楽天」さん。
とは言うものの回転よろしい、
程なく呼ばれていただいた「焼豚玉子飯」。

注文時「焼豚玉子飯」と言ったのに、
係りの人「玉子飯」ってオーダーするものだから
卵かけご飯が出てきたらどうしようと不安になったけど、
良かったちゃんと「焼豚玉子飯」登場^^;
絶対じゃないだろうけど、儀式として次のような食べ方をするらしい。

まず、目玉焼きを二分して、片方の黄身をつぶす。

半分を食べ終わったら、残りの黄身をつぶしていただく。
そして完食。 「白楽天」さんは甘めのタレでとっても私好み。
中華料理店のまかない飯として出されたのが起源とか。
熱々の白ご飯に焼豚と目玉焼、かば焼きのタレをかけたら完成と、
料理にひねりは無いけれど、間違いなく美味しい組み合わせ。
この後、ライダーだけいい思いをしたからか、
ナビが“へんねし”を起こし仕事をしてくれなくなった。

携帯に切り替えるもタンクバックの中では直接触れないので
走行中操作が出来なくて不便・危険極まりなかった。
(地図画面にならない、なっても勝手にスクロールする、
などの誤作動に この後何度も悩まされることになる。)

海沿いの今治街道を南下。
今回のお遍路一ケ寺目、第五十三番札所「圓明寺」へと向かう。
B1レークスターズのマスコットキャラ、「マグニー」と共に^^

にほんブログ村
愛南町の美と恐怖 お遍路ツーリング 完結編の予定二日目
四国お遍路も4回目を迎え、今回で完結の予定
何が起こるかわからないからあくまで予定 30日愛南町泊。
で
今夜の泊りは うわさに聞いた「民宿ビーチ」さん。
どう噂に聞いたってか。
事前問い合わせの観光課でも言っていた、「かなりですが・・・・」

しかし、民宿ですから、内装はそれなりに
とは思っていたのだが・・・。
外観をはるかに超えるオカルトチックな内部には正直まいった。
しかし、見方によっては、マニアには受けるかも^^;
民宿のご家族は皆さん やわやわの いい感じの人たちでした。
民宿ビーチさんから眺めた夕日
これは ただただ美しいひと時だった。


ポチッとよろしく ^^
にほんブログ

にほんブログ村
セローにやっとETC
セローはあくまで山遊び用。
高速はRTで走る道なのでセローにはETCはつけていなかった。
ところがここ一年セローでのお出かけが増え、
街中の幹線道路は身軽なセローとてワープしたい、
時間を稼ぎたいの思いから、
やっとやっとETCを付けることになった。
正直言って遅きに失した感じではある。
なぜなら四国お遍路をETCなしてでもう三回も走っているから。
まさか四国お遍路を完走しようって気になるとは思わなかったしね。
もぞもぞ (え~っと、財布はどこやったっけ?)
ごそごそ (え~っと、通行券はどこ入れたっけ?)
ちゃりんちゃりん~ (ああ、お金落とした!)
ポトン (ああ、グローブ落とした!)
ガッシャ~ン (ああ、バイクこかした!)
この焦りと恐怖からの解放。
車はもちろんのこと、バイクこそ必要と感じるETC。

ということで2りんかんで取り付け。
色々付けるのは好きな方ではないので、
もっとスマートに取り付けたかったけどこれ以上は無理ということで、
いかにもここにETCの機械が入っていますケースを取り付けた。

本来二箇所をタイラップでバイクに固定するそうだが、
後方一ケ所しか止まらず、前方は本体からのコードで固定
というか 止まっているというか、ぶら下がっている?
というか グラブバーに乗っかている。
「今は2.0ですね」と言われて良く理解できないままに2.0にした。

ハンドルブレースに装着した左の四角いのはETCセンサー。
右の丸いのが何やら渋滞情報とか教えてくれるランプが点くそうだが、
現在ではいまいち使い勝手がよろしくないとか、
渋滞なんてセロー気にしないから^^

ハンドルブレースに装着したセンサーからコードはタンクの下、
シートの下を通ってグリップバーの上に置くように設置された本体へ。
「ちょっと京都へ行ってくるわ」って
下駄ばき感覚でひょいと名神に乗って、
ポイと京都東(南)ICをノンストップで降りる。 ああ便利!
この気持ちよさ今頃やっとやけど、 これから倍も楽しむ。
ポチッとよろしく ^^
にほんブログ

にほんブログ村
第三回、セローで巡る四国八十八ヶ所 四日目 本日休館
徳島泊の理由の一つ、焼き鳥「鳥ぼん」で夕食をいただく。
東横イン徳島駅前店到着前に予約に行く。(前回 満席で断られた)

仕上げの親子丼は写真に撮ったが、
串他は空腹で脳に血が回らなかった ブロガー失格^^;
翌朝、 徳島泊の理由その二。
徳島のお遍路は昨日の第二十三番札所 藥王寺ですべてお参りしたので、
お寺ではなく 日本100名城 徳島城址見学。

市民の憩いの場となっている城址公園。

再建された鷲の門。
この日はメーデー。
右翼顔負けの大音量で流れる曲は軍歌でなくてクラシックとPOPS。
朝からノリノリだぜ^^
徳島城の石垣の多くは「阿波の青石」と言われる
緑色片岩(りょくしょくへんがん)で出来ている。

とりわけ雨の日には美しいそうだ。

初代天守があった62mの山頂とそのほかの遺構をを見学して
100名城のスタンプを押しに行った徳島城博物館前で驚いた、
本日休館!
嘘でしょ! メーデーだから? ルーティーンの休館日?
GWですよGW。
スタンプは次回、
「第四回、セローで巡る四国八十八ヶ所」で押すことにしよう。
気を取り直して、徳島泊の理由その三へと向かう。
徳島へ行ったら やっぱりこれ食べないと、徳島ラーメン。
昨年末残念ながらお休みだった王王軒へ、口は完全甘辛スープ。

臨時休業!
嘘でしょ~! GWですよGW。
失意の徳島を後にし帰路。
まっすぐ帰るには早すぎるので 久しぶりに走ってみた
淡路島西岸サンセットライン。

ツーリングマップルには「交通量少なく快走路」って書いてあって、
確かにそうなんだけど、「遅い軽トラが走る」とは書いてなかった。

第三回、セローで巡る四国八十八ヶ所、 無事の帰宅にて 完
ポチッとよろしく ^^
にほんブログ
今回巡った札所 15ケ寺
巡った総札所 70ケ寺/88ケ寺
今回の走行距離 1,056km
燃費 39.7km/L


にほんブログ村
第三回、セローで巡る四国八十八ヶ所 三日目 室戸岬回り
いつになく早く起きたよ高知の朝。
なぜなら今日の行程、室戸岬周りで徳島まで 巡るお寺は八ケ寺。
昨日のように高知市内なら翌日に積み残せるが、
岬付近に点在する三ケ寺、積み残すと大変だよ。
そんなこんなで慌てていたわけではないけれど
しっかり地図を頭に入れなかったばっかりに、
本日一ケ寺目を通り過ぎてしまって、
気が付けば二ケ寺目の案内板出現の失態。
やっぱり慌てていたか、お遍路に慣れてきてしまった油断か!
(近くまで行ったら案内がある)
第三十番札所 善楽寺(ぜんらくじ)
NHK大河ドラマ「竜馬伝」の撮影現場でもあった
立派な土佐神社に隣接して建つ梅見地蔵の善楽寺。

大きなリュックで
歩き路線バスお遍路のオーストリアからのご夫婦。
GWのお遍路は年末のお遍路に比べて、
ツアー団体も多いが、外国人お遍路も多い!
第二十九番札所 国分寺(こくぶんじ)

第二十八番札所 大日寺(だいにちじ)

第二十七番札所 神峰寺(こうのみねじ)

第二十六番札所 金剛頂寺(こんごうちょうじ)

弘法大使が炊いた米が一万倍に増え、
多くの人々を飢えから救ったという言い伝えがある。(^^;)
第二十五番札所 津照寺(しんしょうじ)


津照寺を後に一度走ってみたかった室戸スカイラインを次なる札所へ。
第二十四番札所 最御崎寺(ほつみさきじ)



室戸岬の先っちょに建つ中岡慎太郎像。
あの日 竜馬の潜伏する京都近江屋を訪問していなければ、
落命せずに済んだのかもしれない。
第二十三番札所 藥王寺(やくおうじ)
第一回 セローで巡る四国八十八ヶ所時に回り切れなかった札所。

納経所が閉まる5時前に滑り込み到着。
今回の室戸岬周りで見掛けた多くの外国人一人歩きお遍路、
そしてその中には女性の姿も何人か見受けられた。
今や国際的に認知されているのではないだろうか四国霊場。

年末と違って この荷物の少なさよ^^

ポチッとよろしく ^^
にほんブログ村
本日の訪問札所 八ケ寺


にほんブログ村
第三回、セローで巡る四国八十八ヶ所 二日目 午後はお遍路
120kmの四国縦断を終え高知入り、午後の部 お遍路開始。
本日の一番目札所
第三十五番札所 青龍寺(せいりゅうじ)

過去二回の年末巡礼と違うところは、団体さん(ツアー)が多いこと。
かといって、ごった返しているかと言うとそうでもない、
観光地じゃないから。
体内めぐりがあったのでチャレンジしてみた。

さすがに体内 確かに真っ暗 なにも見えず、
意図せず前行く女性の体に触れてしまった。
思いのほか真っ暗区間が短く残念だった記憶。

歩きや自転車のお遍路さんはこの高さ辛いだろうな。
セローにはうってつけのクネクネだったけど^^
第三十四番札所 種間寺(たねまじ)

安産祈願の底の抜けた柄杓
第三十三番札所 雪蹊寺(せっけいじ)

第三十二番札所 禅師峰寺(ぜんじぶじ)

ここの奇岩と見晴しは見ごたえあり。

次の札所までに立ち寄った五台山展望台。

高知市の一望を楽しんだのだが、惜しむなくば逆光。
第三十一番札所 竹林寺(ちくりんじ)

秋には素敵な写真が撮れるんだろうな。

さすがにここまで足は長くない。
八ケ寺を回る予定だったが 案の定時間が押して五ケ寺で本日終了。

高知市内のHOTELで竜馬がお出迎え。
高知の夜はいつも決まって「ひろめ市場」だったけど・・・。
行ったら熊さん鹿さんがいたみたいだったけど・・・。
ポチッとよろしく ^^
にほんブログ村

本日巡ったお寺 五ケ寺


にほんブログ村
第二回 セローで巡る四国八十八ケ所 ー素敵な出会いをありがとうー
昨夜、高松の夜と言えば骨付き鶏だということで、
一昨年同様有名店の「一鶴」に行っては見たものの、
店外に並ぶ列で諦めて、魚屋さんが経営する居酒屋のカウンターで
第二回お遍路に乾杯した。
一夜明け 12月30日
本日一ケ寺目は
八十二番札所「根香寺」(ねごろじ)

標高450mの青峰山へとぐいぐい高度を上げる快走の山道。

気持のいい走りで到着の根香寺山門から見える本堂へとつづく石段
なかなかにヘビー。

牛鬼伝説の牛鬼君とセロー。
退治された牛鬼の角が保存されているとか とか とか?

本堂では烏天狗が迎えてくれます。
尾根道の気持ちよかったこと。
八十一番札所「白峯寺」(しろみねじ)

八十番札所「国分寺」(こくぶんじ)

ミニ八十八ケ所巡りあり。
つまり各寺の出張所。八十八個の石仏がずらりと並ぶ。
「ミニ」というより、
インスタント八十八ヶ所巡りの方がしっくりくるかな?

恋愛成就だけにハート。
七十九番札所「天皇寺」(てんのうじ)

最初間違えて神社の方へ行ってしまった。珍しい形の鳥居。
七十八番札所「郷照寺」(ごうしょうじ)

地下の万躰観音洞には三万体の観音像が納められていた。


七十七番札所「道隆寺」(どうりゅうじ)

ずらりと並ぶ観音像が迎えてくれる。

この日の決め打ち昼食どころ「鍋ホルうどん いこい」さん到着も、
パトライトが回っていなかった、残念。
年末にやってなくてもおかしくないわな。電話で確認しろちゅうの。
次のお寺までナビが楽しい裏道(お遍路道)走らせてくれたものだから
食事処見つけられず、この日も遅い昼食になってしまった。

にもかかわらず空腹に思わず天ぷら頼んでしまった。
しまったしまった島倉・・・前日の失敗を生かせず。(二玉肉うどん)
七十一番札所「弥谷寺」(いやだにじ)

その分本堂からの眺めはとっても素敵だったな。

弘法大師が刻んだとされる阿弥陀仏三尊。
いい具合に光が差してきて、ロウソクの様に見えた。
六十七番札所「大興寺」(だいこうじ)

品川ナンバーの女性セロー乗りさんと暫しの立ち話。
この先向かおうと思っていた標高927mの、
四国霊場でいちばん高所にある雲辺寺に積雪の情報をいただき、
今回の巡礼は断念した。
この後走った夕闇迫る松山道の寒かったこと寒かったこと。
松山の夜はお刺身と美味しい冷酒をいただいて、
締めは名物釜炊き鯛飯に舌鼓。


にほんブログ村
年末恒例 バイクで巡る四国お遍路の旅
年末恒例とは言うものの 昨年末 初めて行って二回目なのだが^^
今年も企画しました なんちゃってお遍路。
順番なんて気にしない とにかく八十八箇所とはどんなところなのか
一度この目で見たかった なまくら巡礼。
27日 仕事を納めてさあ出発
名神・中国道とつなぎ、
町の明かりを見下ろしながら明石海峡大橋ヘッドライトを頼りに
渡り切るとそこは淡路島。
神戸淡路鳴門自動車道、
たいそう気を使ったネーミングの高速で島を縦断すると、
夜でなければ素晴らしい景色が広がる鳴門大橋を渡り四国上陸
徳島まではもう少し。
会社からノンストップ、8時過ぎ お宿到着。
いつもなら まずは汗を流してと行きたいところだが
空腹には勝てず、昨年その美味しさに連夜訪れた焼き鳥屋さんへ直行
冷えた体は 店内の熱気と絶品焼き鳥が心まで温かくしてくれる。
一夜明け28日 快晴
まず向かうは 23番札所藥王寺
昨年回れなかった徳島県で残す一か所、これにて徳島完走。
左手に広がる太平洋、
走るR55を快走路と呼ばずしてどの道快走路と呼びましょう。
県境を越え高知県に入ると民家も少なく荒々しい景色の連続
バイクでも心細くなるような荒涼の道を次の札所へと歩む巡礼白装束。
室戸岬は24番札所の最御崎寺
そこから北上して(室戸岬以上南へは行けませんから^^;)
25番札所津照寺、26番札所金剛頂寺と回って
27番札所の神峰寺へは対向注意の山道を一気に駆け上がる。
安芸市はノンストップで28番札所大日寺。
28の次は29と行くところだが、
そこはそれ、なまくら巡礼 なんちゃってお遍路
自分の都合のいいように走って、
32番札所禅師峰寺、31番竹林寺と訪問したら 高知市内へ。
今夜のお宿は「ひろめ市場」へ歩いて行ける立地のリッチモンドホテル。
ひろめ市場では事前連絡が入っていたブロ友熊鹿夫婦さんの先輩と乾杯。
カツオのたたきに舌鼓。
29日 快晴。
大手門を右下に、天守閣を左上にの縦位置アングル、
これぞ高知城のお勧めをカメラに収めて、
早めの帰宅に ここより西には今回行かず。
30番善楽寺、29番国分寺と訪問したら、
R195土佐中街道の山間ワインディングを心行くまで楽しんで、
徳島からは往路と同じ道 西日を背に受け絶景を楽しむ。
以上 イメージはしっかり膨らんで お宿もしっかりリザベーション。
10ヶ所の訪問にhideさんも大喜びの四国お遍路ツーリング
のはずだったのだが、 訳あっての断念は悔しい。
おかげで しっかり年越し準備、来る2017に準備万端。
終わり良くなくても総て良かった2016。
迎える一年はより素晴らしい年でありますよう、
共に時を楽しんでいただいた多くの友達
そしてこれから出会うであろう新しい仲間にとって、
さらなる素敵な一年でありますよう。
ありがとうございました 2016
すべての道に
すべての走りに
すべての語らいに。

にほんブログ村ポチッとよろしくね^^


にほんブログ村
セローで巡る四国八十八ヶ所 -乱れ打ちのうどん県- 12月28日
徳島のお寺巡りが思うようにはかどらず、高松でもう一泊することにした。
つまり 徳島の残り5ケ寺を巡った後は
掟破りの香川県を回ろうという魂胆である。
何故 徳島の続きに香川県を回るのが掟破りかというと、
徳島は一番から始まる県で 香川は六十六番から始まる
お遍路最後の県だから、これは誰がどう見ても掟破りです。
それでは 三日目 12月28日 スタートです。
まずは十七番札所の「井戸寺」(いどじ)
ここには弘法大師が自分の杖で一夜にして掘った井戸があります
杖で一夜はすごい!すごすぎる!


自分が映れば無病息災、
映らなければ3年以内に
不幸が訪れる とかとか。
まずい ボケてる~!

はっきりと映った!
これで私は無病息災
夫婦円満 家内安全
商売繁盛
続いて 十六番札所「観音寺」(かんのんじ)
さらに 十五番札所「国分寺}(こくぶんじ)
さらに 十四番札所「常楽寺}(じょうらくじ)
水仙がきれいでした。

今回の徳島最後の寺 十三番札所「大日寺」(だいにちじ)

次へと向かう途中に 得意先から電話が入る
「荷物が着かないけど!」
沈下橋を眺めながら 暫しやり取り ヨワッタ コマッタ。
「年始まで待って」とやり過ごす 打つ手なし。

やって来ました うどん県 香川県
逆打ちの八十八番から 掟破りの逆さ攻めです。

実は 四年に一回 閏年は八十八番から逆に回る逆打ちの年。(平成28年)
ということで フライング逆打ちのW掟破りであります。
八十八番は結願所(けちがんしょ)といいます。

いつの日か無事回り切った暁には お礼に再度訪れることにしましょう。
お礼も大切ですが これももう一度食べてみたいから。
打ち込みうどん みそ味で美味しかった。

八十八番札所「大窪寺」(おおくぼじ)
巡礼を終えた遍路が奉納した金剛杖

次へと向かう国道はやっぱりつまらん と 遂思ってしまうのね。
してはいけない やってはいけないと誓った 山越えへんろ道を走ってみた。
そして またしても迷う!

もう 無茶はしないと前日に決めたのに 血が騒ぐとでも言いましょうか
ここはひとつスマホを取り出して現在地をチェックしてみると、
思いもしない場所で点滅するマーカー、急に不安になって引き返す。
懲りないやつ^^;
八十七番札所「長尾寺」(ながおじ)

お遍路さんは真剣なのです。 スミマセン^^;
八十六番札所「志度寺」(しどじ)
八十五番札所「八栗寺」(やくりじ)
ここも ロープウェイで登ると書いてあったけどセローで快走。

日の傾き始めた鹿島ドライブウェイを駆け上がって
本日最後のお寺へと向かう。
ここは この有料道路を通らないと車両はいけない。
時間がないというのに 記念撮影 壇ノ浦古戦場と五剣山

八十四番札所「屋島寺」(やしまじ)
山を下るころにはとっぷりと日も暮れ

八栗ケイブルの明かりが八十五番札所の八栗寺と麓をつなぐ
めでたくも 乱れ打ちの三日目
高松の夜は またしても焼き鳥を楽しんだのでありました。
ホテルから遠かったので 寒い帰り道酔いが覚めました。
もちろんそんなことは想定内 コンビニでぶら下げて帰ったとさ。

にほんブログ村ポチッとよろしくね^^

本日巡ったお寺一覧










小計10ケ寺 合計27ケ寺

にほんブログ村
最新の記事
甲府から中央道を走って思い出.. |
at 2019-02-17 20:13 |
2018年最後のクシタニCB.. |
at 2019-02-15 22:03 |
名神高速道路起工の地 |
at 2019-02-10 23:38 |
白馬の朝を楽しんで |
at 2019-02-06 21:30 |
上田市に赤松小三郎を訪ねる |
at 2019-02-03 20:37 |
やっぱり登ろう太龍寺(下) .. |
at 2019-01-28 21:47 |
やっぱり登ろう太龍寺(上)第.. |
at 2019-01-25 23:33 |
結願まであと五ケ寺 第四回、.. |
at 2019-01-22 21:35 |
石垣の里 第四回、セローで巡.. |
at 2019-01-19 21:57 |
圧巻の岩屋寺 第四回、セロー.. |
at 2019-01-16 22:58 |
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
more...
記事ランキング
画像一覧
最新のコメント
ぶんさんへ ね、ね、素.. |
by power-shoes at 21:16 |
みつえっちゃんへ 本栖.. |
by power-shoes at 21:13 |
hideさんの笑顔に胸打.. |
by ぶん at 19:27 |
SAMさんへ やっぱり.. |
by みつ at 18:22 |
ずっといられる本栖湖ブル.. |
by みつえっちゃん at 17:00 |
sennin411さんへ.. |
by power-shoes at 18:29 |
今年は白シャツ、BMWの.. |
by sennin411 at 13:29 |
えっちゃんへ 今までの.. |
by power-shoes at 17:00 |
二日間とも本当に良いお天.. |
by えっちゃん at 09:45 |
ソロインテさんへ 汗ば.. |
by power-shoes at 18:58 |
Y RAVENさんへ .. |
by power-shoes at 22:55 |
私達は行けませんが、皆さ.. |
by RAVEN at 00:19 |
たんたんさんへ 波平さ.. |
by power-shoes at 18:41 |
3枚目の富士山は 「波.. |
by たんたん at 18:06 |
たこやきSundayさ.. |
by power-shoes at 12:44 |